みなさん、こんにちは!
みらい接骨院・整体院の森本です!
今回は、身体を支える足の趾(指)の機能についてお伝えしていきます。
足の趾(指)は、身体のバランスを取るための重要な役割があり、これが機能していないとバランスが崩れてしまうため、膝や骨盤・背骨などを傾かせることでバランスを補います。
これがケガや疲労など、一時的なものであれば日常生活を送っているうちに戻っていきますが、足趾が機能していないと身体の歪みが慢性化してしまうため、改善が必要となります。
では、足趾の役割をそれぞれ見ていきましょう!
第1趾(親趾)… 前方と内側へのバランス。スポーツでの切り返しで踏ん張り、動き出しの際にも重要な役割をします。
第2~4趾 … 足底のアーチをつくり衝撃を吸収。地面をつかんで足を安定させる働きをします。
第5趾(小趾)… 後方と外側へのバランス。足が外に捻じれないように支える。
このように、足趾にはそれぞれの役割があり、特に親趾と小趾が機能しているかどうかがとても大切です。
では、足趾の機能の確認・トレーニングの方法をお伝えしていきます!
まずは足趾を横に大きく広げるパー動きです。
足の趾の間にそれぞれ手の指が入るほど開くことが理想です。
足趾が広がることで、親趾と小趾が開き前後左右へのバランスが安定すること、地面を掴む準備ができることと、とても大切な機能です。
次に足趾を握るグーです。
握った際に趾の爪が見えないことが最低限必要な機能です。
しっかりと趾を使えている人は、手を握った時のように指の付け根がボコボコと盛り上がります!
親趾と小趾がバランスを取るために働いていても、地面から離れてしまってはその機能を活かすことが出来なくなります。足趾で地面を掴むことはバランス力の向上にとても大切になります。
最後に親趾と他の趾の動きを別々に行うチョキです。
親趾を上げて他の趾を下げる上チョキ
親指を下げて他の指を上げる下チョキ
チョキにはこの2つがあり、親趾と他の4趾を分裂して動かすことが必要になります。
親趾と4趾が別々に動くことは、不安定な足場を掴んでバランスを取るために必要になります。また、本来は4趾もそれぞれに動かすことが出来ますが、普段そのように使うことがないためほとんどの方ができません。ただし、親趾は他の指に比べて分裂して動かしやすいため、最低限必要な機能になります。
足趾の機能の衰えは、2足歩行の人間にとって致命的な問題となります。
足を握る力・第1趾と第2趾の間の挟む力を≪足力≫といい、この強さが寿命と大きく関わっていると言われています。
足の機能を衰えさせないように、今ある機能を確認しておきましょう!
健康体操の動画
https://youtu.be/nM1lBM5B6jY
0コメント